亀山の山歩き2020年04月05日 20:22

亀山 正法寺山荘跡など

亀山の低山 観音山224m 筆捨山(ふですてやま)285m 
羽黒山290mを歩いて来ました。 これで 3回目。

モクレン  ミツバツツジ がきれいでした。三角の山は、
関富士。(せきふじ)

正法寺山荘跡地の桜は 満開で きれいでした。正法寺山荘跡
(しょうぼうじ) は、鎌倉時代から戦国時代にかけて この周辺
をまとめていた 関氏の砦を兼ねた 山荘。

建物の礎石や井戸、が残っています。国の史跡にもなっています。
桜が200本植えられています。

なばなの里2020年04月09日 22:12

なばなの里
 
一年ぶりに なばなの里に行ってきました。

今年のイルミネーションは、樹木スタイルを
並べた シンプルなものでした。そろそろ
ネタ切れでしょうか。

ウイルスの影響で、人出が 少なかったです。

雲母登山888m2020年04月15日 20:56

雲母登山

低山 雲母峰888m を登ってきました。Ⅱ峰で
やめて 本来の山頂は やめました

帰りの小林新道は、けっこう 岩場のやせ尾根
があり、厳しい登山道でした

もう一つの登山口に 岳不動の小さな社がありました。

ミツバツツジ や スミレなどが咲いていました。

黄色い 小さい花 は シロモジではないかと
思われます。

錫杖岳登山と鹿伏兎(かぶと)城跡見学2020年04月19日 23:54

錫杖岳と鹿伏兎城跡

亀山 津 の間にある 錫杖岳646mに
登ってきました。これで三回目。

頂上は、岩場が続き 少々怖いです。
この山は修験者(やまぶし)の山でも
あり、神道の山でもあり、雨乞いの山でもあった
ようです。

日曜日でしたので、20名近くの登山者に会いました。

後半は、加太の鹿伏兎城(かぶとじょう)跡を探検しました。
神福寺の裏にあります。

石積みや土塁や井戸が残っています。

未開発で、登山口などはっきりせず、苦労しました。
1367年築城 関一族の山城で、本能寺の変の後、
羽柴秀吉 に滅ぼされ、200年で 加太城氏
の栄華は、終わりました。

末裔(まつえい)の加太(かぶと)邦憲は、東京地方裁判所長
や貴族院議員になっています。

明星ヶ岳 登山 560m2020年04月26日 21:11

明星ヶ岳

亀山の 明星ヶ岳 二回目の登山。
最後の一時間半は、急登で、大変
でした。

少々荒れ気味の 国分寺 を通って
登りました。登山客は、他2名でした。

帰りは、右回り の荒れた谷道で
国分寺まで 降りました。

低山ですが、けっこう疲れました。
10時半から3時頃までの 約五時間の登山。

明星橋からの登山口を見つけましたが、
登山道としては、難しいようです。