西国三十三所観音巡礼 第5回目 津方面2020年11月04日 21:43

伊勢西国三十三所観音巡礼-5

第5回目は、津方面の5つのお寺。

①蓮光院初馬寺は、津駅のすぐ近く。聖徳太子と関係の
あるお寺。馬頭観音が置かれています。藤堂家の守護で、
厄除け観音として栄えたそうです。

②密蔵院も津駅のすぐ近く。津幡 藤堂高次が病気の時に
僧侶 朴心に祈とうしてもらい、治ったことに由来するお寺。

戦争中 防空壕がほられ、入れなかった人が多く、焼け死んだ
とか。戦火の後に生えた楠の木が 樹齢75年で、元気です。
遊歩道コースができています。お寺経営も厳しいと
おばあさん が語っていました。タオルをくれました。

③恵日山観音寺 津の観音寺で、日本三観音の一つ。
広い境内に鐘楼や五重塔などがあります。ここの
ハトは、人慣れしていて 横にいても平気で、寝ています。

④長谷寺。ちょうこくじ と言うそうです。郊外の長谷山の近く。
養老院や障害者の施設などがあるところです。
案内が分かりにくく、 余分の道を歩いて 40分ほどロスを
しました。意味不明の大岩があり、人の顔に見えるようです。

⑤千手院賢明寺 久居にある大きなお寺。久居農林高校の
近くにあります。北畠氏の代々の祈願所。門が立派です。

残り9寺となりました。次回は、松阪方面です。

第6回西国三十三所観音巡礼 松阪方面2020年11月11日 21:35

松阪方面

第6回目は、松阪方面。

松阪市の継松寺(岡寺山)は 大きいお寺でした。
係の人が朱印を押してくれました。

5つのお寺が並んでいました。

近くの松坂城を見てきました。建物はなく、石垣が
きれに残っていました。本居宣長の鈴屋跡がありましたが
時間の関係で 見学は、しませんでした。

証明書つきの松阪牛の焼き肉??2300円でも、
しゃびしゃびで まずかったです。

参宮線で、田丸駅まで。無人駅で由緒ある駅らしい。
小津安二郎の映画に出ていたらしい。


歩いて 40分の田宮寺へ。最後に道に迷って
余分に30分程度使いました。

最後に 駅近くの田丸城を見学。石垣がきれいに
残っています。久しぶりに 舗装道路を歩いたせいで
足にまめができて、早々に 田丸城は引き返して、
参宮線 松阪で近鉄に乗り換えて 帰ってきました。

張りぼての田丸城。夜はライトアップで、遠くから見ると
きれいなお城に見えると思います。

第7回西国三十三所観音巡礼伊勢方面2020年11月18日 21:02

伊勢方面

第7回目は、伊勢市方面。

①宝林寺は、遠く、大湊(おおみなと)方面のバスで
馬瀬口バス停で降りて、歩いて約20分の所。

老人ホームがある所にバス停があります。周りは、
一面田んぼで、りっぱな幅の広い用水があります。

古いお寺で、一応お寺の人が朱印を押してくれました。

②松尾観音は、皇學館の近くで、近くの野球場のアナウンスが
うるさいお寺でした。檀家を持たない 独立のお寺だそうで、
呼び出して、朱印を押してもらいました。

③中山寺は、りっぱな門に仁王の石像が置いてありました。
ここも呼び出して、朱印をおしてもらいました。
観光案内所の案内は、手前のバス停だった為、
ひと区間 余分に歩きました。

ぜんぶ、いちおう 三重交通のバスで行けました。

次回は、鳥羽方面です。

第8回 伊勢西国三十三所観音巡礼 鳥羽方面2020年11月25日 22:47

鳥羽

鳥羽方面の2つのお寺。

①金胎寺。鳥羽水族館の近く。
1200年前 弘法大師が関係して
造られたという話。

 昔は、建物も樹木もなく 鳥羽の
海がきれいに見えたようです。

 ついでに、鳥羽水族館を見学。
見易くなっていました。

②太江寺(たいこうじ) 山門が立派でした、
千手観音像が置かれているそうですが、
見えませんでした。ユースホステルを
経営しているそうです。

夫婦岩の近くですので、見てきました。
待望のサザエの壺焼きは、食べられませんでした。

残り あと 2寺です。