尾高山(533m)登山2023年06月20日 22:02

尾高山

2年ぶりに 菰野町の 尾高山を登ってきました。

6名の登山客に会いました。

尾高観音は、明治維新で、住職がいないお寺として
廃寺になりましたが、伊勢の南の方の 「慈眼寺」
にお寺の肩書きを譲ってもらい、村中で 再建したお寺で、
伊勢三十三観音の一つです。

尾髙山は、533mですが、けっこうな急坂で、疲れました。

帰りに見晴らしコースで下って、魚止の滝を見てきました。
写真は、「魚止めの滝」です。

9時半から2時半の、5時間の山歩きでした。

初めて松かさができました。2023年06月26日 18:10

松かさ

横の松に 松かさができました。

果たして、大きくなるか? 観察を続けます。

霧山城址探検2023年06月29日 22:43

霧山城址

続日本100名城の一つである
多気の霧山城址とそれに関係する
北畠神社、北畠氏館跡庭園(やかたあとていえん)
木造城跡 を見てきました。

霧山城跡の近くに美杉ふるさと資料館があり、
北畠氏館跡の発掘した史跡などが展示されていました。

霧山城は、続100名城になるだけあって、標高560mの
高さがあり、山頂には広い本丸や矢倉などがありました。

水が出ないので、兵士が物資を運ぶのが大変だったことが
想像できます。

庭園は、石の配置が面白く、高僧が僧に教えを施している
姿が想像されるとか………。

木造(こつくり)城は、木造氏の城で、木造氏は、兄弟で北畠氏側と
織田信長側とに別れて、戦ったそうで、北畠氏は、織田信長に滅ぼされましたが、織田側についた木造氏は、江戸時代まで生き延びました。

木造城は、平城だったためか、碑が残っているだけで、周りは、田んぼになっています。菩提寺は、写真の引接寺。

電車が来るため右折できない車。信号が青なのに、待たされました。