バッタが窓にしがみつて2023年08月16日 21:57

バッタ

走行中に窓に虫が止まることがありますが、
今回は、バッタが 畑に行く途中 しがみついて
いました。

西国三十三観音巡礼 5番 葛井寺2023年08月18日 22:43

葛井寺

西国三十三観音巡礼もこれで15回目。

今日は、曇っていたので、多少暑さから解放されました。

月に1回の国宝 千手千眼観音 のご開帳の日で、
さぞや行列かと思って行きましたが、人も少なく
拍子抜けでした。

1001の小さい手と40の大きい手があり、
その手のひらに 全部 目が描かれているそうで
目と手を合わせると 看 となります。

楠木正成が三葉松に菊水の旗をかけて、
10倍の細川軍を退けた 松。

花山法皇が 紫雲を見た という紫雲石灯籠。

さほど広くはありませんが、町中でも落ち着いた寺院でした。

600円の練乳金時こおりを食べると 涼しくなりました。

西国三十三観音巡礼 26番目 一乗寺2023年08月25日 23:50

一乗寺

兵庫県加西市にある 一乗寺に行ってきました。
遠いので朝6時から帰りは夜 11時近くまでかかりました。

西国三十三観音の中では、地味なこぢんまりとしたお寺でした。

加古川線の粟生(あおう)駅から北条鉄道に乗るときに、
ICカードをまちがえてタッチしたため、ICカードがエラー
で使用不能となり困りました。

同じ鉄道会社の西日本鉄道でないと解除できないそうで、
最寄りの 伊賀上野駅で、エラー解除をしてもらう予定です。

国宝の三重塔は、渋い味のある建物でした。
訪問客も少なく、本堂でゆっくりしたかったのですが、
外のバス停近くの 待合室で、バスを1時間待っていました。

西国三十三観音巡礼21番 穴太寺(あなおじ)2023年08月31日 22:14

穴太寺

京都亀岡市にある 穴太寺(あなおじ)に行ってきました。

亀岡は、京都駅からJR山陰 嵯峨野線で 花園、太秦、嵐山、保津峡、
を通り、トンネルを越えながら、20分程度でつきます。

亀岡駅前には、京都サンガのサッカースタジアムがありました。

穴太寺は、地味なお寺で 人もわずかしかいませんでした。
鎌倉時代の作と言われる 釈迦涅槃(ねはん)像が布団をかけられて
置いてあります。 布団をとって 体の悪いところをなでて、
治癒を願いました。

多宝塔や桃山時代の様式の池庭がおごそかにありました。