経ヶ峰登山(819.9m)2025年03月01日 22:20

経ヶ峰

久しぶりに 津の 経ヶ峰(819.9m)を
3人で、登ってきました。

急に春めいた陽気や土曜日ということもあり、
駐車場は、車でいっぱい。

朝9時45分スタート 15:24ゴールの
約5時間39分 6.9km の登山でした。

雪が残っていた頂上近くは、雪解けで 
土がどろどろでした。

鈴鹿山脈の 雪をかぶった 御在所岳 雨乞岳 綿向山
などの 峰々が きれいに見えました。

梅が咲きました。2025年03月06日 17:57

梅

我が家の梅が 2輪咲き始めました。

昨年は、2月12日でしたので、3週間ほど遅くなっています。

フキノトウも芽を出し始めました。

養老 笙ヶ岳(しょうがだけ) 908m2025年03月22日 22:44

笙ヶ岳

養老駅から養老公園を通って 養老の滝から 笙ヶ岳(908m)を
目指しました。

もみじ峠までは、どうにかたどり着きましたが、笙ヶ岳(908m)の手前
高度差 150m のところで 体力的にダウン。 

諦めてアセビ平(旧牧場?)から 眼下のパノラマ風景を 拝んで
帰ってきました。

土曜日と大学生の春休みもあり、若いグループが
養老の滝を見に 大勢 来ていました。

養老鉄道の養老駅から 養老公園までの坂道を
シャトルバスが、無料で 運行しており、うまく
行きと帰り 乗車できました。

午前9時15分から 16:30 約7時間の 14km の行程でした。

駅前の土産物屋のおしゃべりおばさんのお勧めで、 
キビようかんを1本買ってきました。

どんな味でしょうか??


現在伝わる伝説は以下のようなものです。
 
『昔、元正天皇の頃、養老の山の麓に源丞内という貧しい樵(きこり)が住んでいました。

 朝な夕な山道を上り下りして薪を採り、一生懸命年老いた父親を養っていましたが、その日その日を食べていくことに追われて、老父の好きなお酒までは十分求めることは出来ませんでした。

 ある日、いつものように山に働きに出て、岩根を伝う滝の水を眺め、「ああ、あの水が酒であったらなぁ・・・」と思った時、苔むした岩の上で誤って足を滑らせてしまいました。

と、その時、どこからともなく酒の香りが漂ってきました。不思議に思い、辺りを見回すと、近くの石の間の泉から山吹色の水が湧き出ているのが見つかりました。

いぶかりながら見ると、これは不思議、芳香を放つ本物のお酒だったのです。

 はじめは夢かと思った源丞内も、大喜びで「あら、ありがたや、天から授かったこの酒」と瓢(ひさご)に汲んで帰り、老父に飲ませました。

半信半疑の父は、一口飲んでは驚き、二口飲んで額を叩き、三口飲んでは手を打って大喜びしました。

親子の「おめでたい、おめでたいことだ」と喜び笑い合う声は村中の評判となり、やがては遠く奈良の都まで知れ渡りました。

養老の滝
 元正天皇はこの泉をご覧になるため、わざわざこの地に行幸され、これは源丞内の感心な孝行の行いを天地の神がお褒めになったのだとおっしゃいました。
 そしてその水をお持ち帰りになり、都の人々にも飲ませられて、このめでたい年を記念して、年号を「養老」と改められたのです。』