非暴力の闘いの沖縄を訪ねて 最終4日目 ― 2017年12月28日 22:00
最後の4日目は、南部の戦跡を見学。平和祈念公園では、
韓国人慰霊の塔や平和の礎を見学。日本人だけでなく、
韓国やアメリカ人なども平和の礎に記名されています。
長さ270mもある糸数壕(アブチラガマ)をヘルメットを
付けて見学。写真は、禁止でした。
狭くて長い洞窟で、中で、病棟や手術室、トイレ、かまど
などが仕分けられていました。懐中電灯を消すと、本当
の真っ暗。すごい所で、避難生活を送っていました。
当時の避難者の方々の苦労を実感しました。
魂魄(こんぱく)の塔には、35000人の遺骨が納められて
います。少しずつ増えて、今のように高くなったそうです。
沖縄で最初に建設された慰霊碑です。
ひめゆりの塔の隣りの資料館をじっくり見学。
一人一人の写真が貼られていました。
沖縄師範学校女子部の校友会誌が(白百合)
沖縄県立第一高等女学校の校友会誌が(おとひめ)
校友会誌の名前が白百合とおとひめで、
二つの学校が併置されたため、白百合の「ゆり」と
おとひめの「ひめ」の両方を採って、ひめゆりと名付けました。
実際の花の「ひめゆり」とは、関係ありません。
200名のひめゆり部隊も、解散命令でガマを出されてから
の死者が多かったそうです。
4日間の沖縄旅行は、予想以上に寒くて風邪を引きそうでした。
また、クリスマス休暇で、ジェット機やヘリコプターの騒音を
聞くことができませんでしたが、知らなかったことばかりで、
もっと学習して、沖縄の人々の苦しさを知って、沖縄の人々
に寄り添わねば………と実感しました。
非暴力の闘いの沖縄を訪ねて 3日目 ― 2017年12月27日 22:56
3日目は、伊江島の戦争の遺構などの見学。沖縄本島から5km、
フェリーで、30分足らずで行ける島です。恥ずかしながら この島
があるのを知りませんでした。
戦後63%が米軍基地で占有されて、現在でも35%米軍基地に
なっており、演習場、パラシュート訓練、オスプレイの夜間訓練など
が行われています。
さらに長い滑走路の整備をしています。
島民が学習した団結道場は、全国のカンパで作られました。
土地闘争の中心だった阿波根昌鴻氏が設立した「わびあいの里」
で、謝花悦子さんの戦争体験を聴きました。
千人洞という鍾乳洞は、海に面しているため、実際は、避難には
使われなかったそうです。うらないの石が置いてありました。
狭い島で、川がないため、降った雨水をためるための、地下ダム
を建設中とか。海に流れる水を遮断して、(珊瑚礁でできている土地
は、隙間がありますので、)土地の中に水をしみこませて、ダムに
するそうです。
戦中、戦後2年間、二人の兵士がガジュマルの木に隠れていた
そうで、小説にもなっているようです。写真の大きな木です。
城山(タッチュ)という173mの岩山がひときわ目に付きます。
時間の関係で、登りませんでした。
沖縄県の最低賃金は、737円で
かなり低い実態のようです。
非暴力の闘いの沖縄を訪ねて 2日目 ― 2017年12月26日 22:53
2日目は、大浦湾でグラスボートで珊瑚礁を見学、海底が見られ
るボートで、30分ばかり、海の底を見ました。
きれいな珊瑚やきれいな魚がいっぱいいました。辺野古基地が
できれば、これらの生物への影響は、確実です。
辺野古基地建設反対の座り込み5000日の記念集会が行われ
ていました。
東村高江(ひがしそん たかえ)では、オスプレイが着陸できる
ヘリパッド建設に住民は、反対しています。
天然記念物のヤンバルクイナなど貴重な動植物が生息している
ヤンバル(山原)を守ろうとしています。
機動隊が「土人」「シナ人」と叫んで、大きな問題となりました。
昼食は、笑味(えみ)の店で、郷土料理の弁当を食べました。
まさに、健康食です。
非暴力の闘いの沖縄を訪ねて 1日目 ― 2017年12月25日 22:49
非暴力の闘いでがんばっている沖縄を訪ねました。
一日目は、那覇の不屈館・嘉数高台・宮森小学校・うるま市
の兼箇段の伝統の獅子舞を見学。
不屈館は、沖縄の本土復帰や米軍基地などで沖縄の先頭に
なって戦った瀨長亀次郎の記念館。娘さんが説明してくれ
ました。貴重な書籍などがたくさんありました。
嘉数高台からオスプレイがたくさん駐機している普天間基地が
見えましたが、クリスマス休暇で、4日間ともジェット機やヘリコ
プターにお目にかかりませんでした。写真の上が普天間基地で、
下が嘉手納基地です。
宮森小学校は、1959年6月30日に米軍のジェット機が
校舎前の石川地区に墜落し、バウンドして宮森小学校に落ち、
学童12名、住民6名が亡くなり、210名の負傷者が出ました。
当時小学生だった方の話を伺いました。
最後に、うるま市で、最近復活した獅子舞を見学。中学生が意欲的
に練習に取り組んで、練習しているそうで、夜冷えする外で、その
獅子舞を見ました。重い獅子舞をうまく、こなして頑張っていました。
最近のコメント