日本コバ(934m) に登りました。2016年05月02日 21:29

日本コバ周辺

滋賀県にある 日本コバ という 名前の山に登って
きました。如来堂という所から 春日神社の小さな
社や岩屋という洞穴(中にコウモリが)を過ぎて
政所道からの登山道との合流点を過ぎると、左に
曲がって、上り降りすると頂上でした。途中川や
滝があり、高所にもかかわらず水量が多かったです。
周りの木々などの様子は、見応えがありましたが、
木々が多く、周りの山々の眺望は、ほとんど望めま
せんでした。政所道の最後の下りは、長くて大変でした。
茅葺きの古民家が1軒残っていました。近くの廃校の
小学校の跡地が、道の駅になっていました。そこで、
冷たいものを口にして、休憩してきました。

東海自然歩道ウォークの第59回目2016年05月12日 21:03

香嵐渓

第59回目は、勘八峡から香嵐渓までの
16km。途中、千鳥寺があり、鉢のハスが
たくさん置いてありましたが、花は、まだ??
香嵐渓に到着後、飯盛山254m 正味50m
に登って、バスに乗りました。

尾鷲 亥谷山(いがたにやま)688m登山2016年05月19日 21:08

亥谷山

尾鷲の賀田湾近くの 亥谷山(688m)に
登ってきました。海抜2mの所から、正味
686mを登りました。けっこうきつい山
でした。中部電力の鉄塔を目指して登り
ました。写真左の鉄塔の所から、右の
鉄塔がゴール。10時から午後2時までの
4時間の登山でした。三重交通のツアー
で、バス2台 60名位が来ていたようです。

東海自然歩道ウォークの第60回目。2016年05月26日 20:38

足助の町

第60回目は、香嵐渓から平勝寺 までの14km。
雨の予報もなんとか、終了まで、持ちこたえました。
足助の旧宿場の町並みを1時間余りかけて、見学。
関宿や馬籠宿などを連想させますが、やや現代版。
足助の町には、大木が八幡宮などの神社とお寺に
ありました。ゴールの綾渡(あやど)の平勝寺は、
こじんまりとしたお寺でした。舗装道路が多く、
足の裏がいたくなりました。

鎌ヶ岳登山(1159m)2016年05月28日 20:27

鎌ヶ岳

1年半ぶりに、鎌ヶ岳に登ってきました。
朝の5時半から午後1時半 8時間の登山
でした。頂上で10時。下山で、13時。下山
と同時に雨がぱらぱらと。早朝の登山は、
初めてですが、暑い夏には、いいと思います。