3週連続で 降雪2022年01月01日 22:51

降雪

なんと、12月になって 3週連続で
降雪になりました。

15cm位積もりました。

まだ融けていなので、気温が低くて寒いです。

金王道 王塚古墳 国府城 神戸城 沢城跡2022年01月03日 22:54

王塚古墳など

亀山 金王道(こんのうみち) 源頼朝の父義朝が殺された
ことを 京の常盤御前に伝えるため 家来の金王丸が通った
と言われている道を2kmばかり歩きました。

王塚古墳の前方後円墳を探索。笹だらけで形ははっきりせず。
5世紀頃のもの。三重県で最大級の古墳。

南北朝時代の関氏のお城。国府城。(こうじょう)
国府小学校の横。畑になっており、土塁や堀の
跡程度しか残っていない。かなり広い。

神戸城は、神戸利盛が沢城から移って建てた城。
秀吉に滅ぼされた後は、本多氏が廃藩置県まで
治めた。現在は、高校と公園に。

沢城跡近くに、ワラでおおった お城の模型が。
石垣のない館のお城だったようです。

経ヶ峰登山819m 家所(いえどこ)城探検2022年01月10日 21:53

経ヶ峰

経ヶ峰 4回目の登山。

めなし地蔵駐車場周辺から登り
帰りは、穴倉側から大回りのルートで
アップダウンの疲れる道で降りてきました。

行き2時間 帰り 2時間半 
祝日で 人も多少 来ていました。

帰路の途中にある 家所(いえどこ)城
1300年代の長野氏関係の山城を探検。
1572年に 織田信長に滅ぼされました。

今冬 4回目の積雪2022年01月14日 11:45

雪景色

今冬 4回目の積雪。

いずれも 同じような降り方。

一日で融けそうです。朝の通勤の人は大変でしょう。

伊勢上野城などを見学2022年01月21日 21:14

伊勢上野城

津市にある伊勢上野城を見学しました。
織田信長の弟 信包(のぶかね)が津城の
仮の城として 1570年に改修築城し、
藤堂高虎により 取り壊されました。

信長に攻め落とされた浅井長政の3人の娘
茶々、初、江と母のお市が移り住みました。
江は、0歳から7歳までここですごしたそうです。

建物はなく、城郭の跡だけ残っています。

近くの円光寺は、分部光嘉の菩提寺で、
沙羅双樹(さらそうじゅ)の木があります。
分部氏の関係の6つの墓があります。

津城は、藤堂高虎が築いた城で、
石垣と堀と建物は復元された三重櫓(やぐら)
だけがあります。

高田本山の国宝の御影堂と如来堂を見学。

津観音寺は、浅草・大須・津 の日本三観音の一つ。
709年に建立。戦争で金属系の物だけが残りました。
伊勢参りの時は、ここも参らないと片参りと言われています。

デジカメの画像設定がいつの間にか最小になっていて
まともな写真がとれませんでした。

昔 学生時代に食べた 「福とん」 の大トンカツを
食べてきました。ソースが独特で、肉の薄いトンカツです。