西国三十三観音巡礼 6番 壺阪寺(つぼさかでら) ― 2023年10月05日 23:07
奈良の壺阪寺(正式名は(南法華寺)は、眼のお寺。
伝説では、目の見えない沢市が妻のお里が夜出かけるので
浮気を疑ったが、沢市の目が見えるように願をかけていたと
伝える。ショックを受けた沢市は、お里を実家に帰し、自分は、
谷に飛び込んで身を投げ、それを知ったお里も身を投げてしまう。
二人の夫婦愛に感動した観音様が二人を生き返らせ、
沢市の目も見えるようにした。
このお寺は、インドの寺院と交流があり、高さ20mの大きい
観音石仏が送られて境内に立っている。
養老院など慈善活動もされている寺院で、この日も
大勢の坊さんが研修?で集まっていました。
ガンジーの教え7つの悪……どこかの総理大臣や
大統領に 教えてやりたいものです。
西国三十三観音巡礼 第9番 南円堂 ― 2023年10月05日 23:59
登山 松阪 白猪山(しらいさん)819m ― 2023年10月11日 22:21
松阪市にある 白猪山を登ってきました。
距離が短いのに高さが819mもあるので、
かなりの急登つづきで、しかもコンクリートで
道が舗装されており、行きは疲れました。
周りが国有林のせいで林道がてらに舗装されたのか
もう70年はたっているはずですが、しっかりしています。
NEDOの風力測定機の高いアンテナが立っていました。
NEDO:新エネルギー・産業技術総合開発機構
山頂は、木々の間から 周りの山々が見えました。
奈良時代の良弁僧正が大山寺を建立しようとして
山頂に大岩があったので、その大岩を大切にした。
大山寺三代目の弘法大師が石尊大権現
(せきそんだいごんげん)と名付けました。
雨降り神社とか阿夫利神社(あふりじんじゃ)とも言うそうです。
ふもとの集落は、石積みがみごとで、だんだん田として、
日本100棚田に入っています。
最近のコメント