西国三十三観音巡礼 6番 壺阪寺(つぼさかでら)2023年10月05日 23:07

壺阪寺

奈良の壺阪寺(正式名は(南法華寺)は、眼のお寺。

伝説では、目の見えない沢市が妻のお里が夜出かけるので
浮気を疑ったが、沢市の目が見えるように願をかけていたと
伝える。ショックを受けた沢市は、お里を実家に帰し、自分は、
谷に飛び込んで身を投げ、それを知ったお里も身を投げてしまう。

二人の夫婦愛に感動した観音様が二人を生き返らせ、
沢市の目も見えるようにした。

このお寺は、インドの寺院と交流があり、高さ20mの大きい
観音石仏が送られて境内に立っている。

養老院など慈善活動もされている寺院で、この日も
大勢の坊さんが研修?で集まっていました。

ガンジーの教え7つの悪……どこかの総理大臣や
大統領に 教えてやりたいものです。

西国三十三観音巡礼 第9番 南円堂2023年10月05日 23:59

南円堂

南円堂は、興福寺の中にあり、近鉄奈良駅の近くにあります。

外国人が多く来ていました。分かって見ているのか?疑問です。

弘法大師の教えで藤原内麻呂の子 冬嗣が813年に建てた
八角堂で、1789年に再建された日本最大の八角堂。

五重塔 猿沢の池 国宝館が近くにあります。

国宝館で展示されていた 阿修羅像を見てきました。
その他にも、立派な像がありました。

登山 松阪 白猪山(しらいさん)819m2023年10月11日 22:21

白猪山

松阪市にある 白猪山を登ってきました。

距離が短いのに高さが819mもあるので、
かなりの急登つづきで、しかもコンクリートで
道が舗装されており、行きは疲れました。

周りが国有林のせいで林道がてらに舗装されたのか
もう70年はたっているはずですが、しっかりしています。

NEDOの風力測定機の高いアンテナが立っていました。
NEDO:新エネルギー・産業技術総合開発機構

山頂は、木々の間から 周りの山々が見えました。

奈良時代の良弁僧正が大山寺を建立しようとして
山頂に大岩があったので、その大岩を大切にした。
大山寺三代目の弘法大師が石尊大権現
(せきそんだいごんげん)と名付けました。

雨降り神社とか阿夫利神社(あふりじんじゃ)とも言うそうです。

ふもとの集落は、石積みがみごとで、だんだん田として、
日本100棚田に入っています。

登山 仙ヶ岳 961m2023年10月18日 21:35

仙ヶ岳

3回目の仙ヶ岳を登りました。

鈴鹿市の小岐須キャンプ場の駐車場から
午前8:50出発小社峠(こやしろ)方面から
仙の石を通り、頂上を目指しました。

30cm幅のがけがが続き、ヒヤヒヤな歩きで、
大変疲れました。帰りは、普通の山道で、歩き易かったです。

下山は、薄暗くなった午後5時半で、駐車場の車は、
2台だけ、車は、全部消えていました。

ダイモンジソウが水辺に咲いていました。その他
不明の草花も4種類ほど見かけました。

西国三十三観音巡礼 第10番 三室戸寺(みむろとじ)2023年10月26日 23:56

三室戸寺

京都宇治にある三室戸寺(みむろとじ)に行ってきました。
JR黄檗駅から京阪黄檗駅(おうばく)へ7分で乗り換えて、
2分の乗車で三室戸駅へ、そして徒歩で20分で着きます。

蓮やボタンなどの花のお寺ですが、季節外れで多少の
紅葉しか見られません。

狭いお寺でしたので、早めに帰ることができました。

京阪黄檗駅(おうばくえき)は、上りと下りが
別々の改札になっており、まちがえて、反対側
にICカードのチェックをしたため、反対側に
もどるとエラーが起きて、駅員とインターホンで、
話をつけるというややこしいことになりました。

土地が狭いせいなのか、反対側のホームに渡る
橋や地下道がない不思議な駅でした。