亀山 仏ヶ平(ほとけがひら)登山 569m2023年11月02日 22:04

仏ヶ平

亀山にある仏ヶ平という山に登ってきました。

高さは569mですが、200mの出発点から頂上まで
急登続きで、しかも、すべりやすい地面で、行きは
登るのに苦労しました。

中部電力の立派な鉄塔がいくつかあり、登山道というよりも
中電の管理道路的な山道でした。

帰りは、階段が整備された歩き易い?道でした。
老人には、厳しい山道でした。
関西線を上の橋から横切りました。5分違いで、
一両のディーゼルカーに会うことができませんでした。

関宿近くの足湯に入って帰りました。
9時15分から14時半の登山でした。

写真の赤い実の木は、シロダモのようで、
秋に実と花が同時に見られる木で、三重、
滋賀、岐阜の山に見られると図鑑にあります。

戦争遺跡見学2023年11月08日 21:46

戦争遺跡

四日市と菰野の戦争遺跡を見学しました。

四日市泊山に海軍燃料廠(しょう)からの疎開された
工場と倉庫跡があります。ここでは、ガソリンの燃料の代わりに
過酸化水素を濃縮して燃料にする工場がありました。

近くに海軍の官舎が残っています。(写真)

菰野の永井の半地下の指揮所と
掩体(えんたい)飛行機を隠すところ
を見学。

また、潤田にある日露戦争終結の凱旋門(がいせんもん)
を見ました。花崗岩の石碑には、「祝凱旋」
と「陸海軍」と彫られています。

西国三十三観音巡礼 11番 上醍醐寺2023年11月11日 22:24

醍醐寺

京都伏見にある 上醍醐寺(かみだいごじ)に行きました。

豊臣秀吉が死ぬ前に豪華な花見をした 寺院。

下の醍醐寺と上の上醍醐寺がありますが、本来の
上の上醍醐寺は、4km近く400m上にあり、
軽登山なみですが、急登で大変です。

世界文化遺産だそうですが、一カ所しかない貧相なトイレや
入館料1000円 上醍醐寺行きの登山は、500円………など
やたらと金を取る寺院。秀吉らしいお寺です。

上醍醐寺への登山を試みたのですが、2時間で 
14丁石(ちょうせき 一丁は、109m)で
相棒がダウン。あと、6丁石でしたが、あきらめました。

途中トイレもなく
こけの生えたよごれた石のベンチ とてもすわれません。

登山道と醍醐寺境内がフェンスでしきられており、
下山しても境内に入れず、入り口の仁王門まで
戻ることに。 

花見に使われた建物を移築した
三宝院を見学して帰りました。立派な庭園でした。

鈴鹿山脈 最高峰 御池岳(1247m)登山2023年11月15日 22:20

御池岳

3回目の、そして 最後の御池岳登山をしました。

コグルミ谷出合近くの駐車場にとめて、
9:15~16:30までの登山。

山頂には13:00に到着、昼食後13:30下山。

最近降った雨のせいか 8合目からは、
どろどろの道で 上り 下りとも 苦労しました。

8合目周辺にリスが出るそうで、待っていたら
出てきました。小さすぎて、撮った写真のどこにいるか
わかりません。どこかに写っていると思います。(写真)

石灰岩が白く、雪か氷か石英か……大変きれいでした。

珍しいキノコがありました。(写真)
長命水を飲んできました。寿命が延びると思います。

山で10名ほどに会いましたが、帰りは、今回も最後でした。

今回は、紅葉はきれいではありませんでした。11月の低温が
あまりなかったせいでしょうか?

西国三十三観音巡礼 第31番目 長命寺2023年11月23日 23:16

長命寺

JR近江八幡駅からバスで25分、琵琶湖のそばにあります。

階段が808段もある難所のお寺です。手すりが一部しかなく、
つえが必要です。足下に 穴のあいた石が続いてありますので、
戦争時に強制供出されて無くなったのかもしれません。

紅葉がきれいでした。質素な造りで、落ち着いたお寺です。
お守りを800円で購入、これで長生きできそうです。

上りに1時間10分 下りに48分かかりました。

下のそば屋が売り切れで、近くの唯一の店で、生姜焼き定食
850円を食べて帰りました。

それにしても、JRの乗車券の券売機は、機種によって
JR西日本やJR東海 しか買えなくて、JR東海と西日本と
通しで買える機械を見分けるのに、時間がかかり、困ります。

JR各社は、なんとかできないものでしょうか?

ICカードの使用も 入 出 の手続きが 大変面倒です。