西国三十三観音巡礼 第22番 総持寺(そうじじ)2023年12月18日 23:34

総持寺


勝尾寺に続いて、連続で 総持寺へ行きました。

阪急北千里駅から 阪急千里線で淡路へ
そして 阪急京都本線で、茨木へ さらに
乗り換えて 総持寺へ。

落ち着いた感じの 地味な お寺でした。
開基と言われる 山陰(やまかげ)は、日本包丁の元祖。
全国の板前さんが4月18日に参拝に来るとか。

勝尾寺に比べて 人が少なかったです。
無料で、鐘を突くことができます。

帰りは、JR総持寺駅からJRの青春切符を利用。

2018年にJRのJR総持寺駅ができたのに、小学館の
新しい鉄道案内には、載っていません。

4年間も無視された駅から帰ってきました。
駅名のあたまに、JRが付くのは、この駅だけです。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://kimama.asablo.jp/blog/2023/12/18/9644009/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。