経塚山 リベンジ 623m2025年04月07日 23:43

経塚山

加太(かぶと)不動滝 方面の 経塚山のリベンジで、
再登山。

朝9時15分から 夕方18:40 までの 9時間 14kmの登山。

奥の山 593m地点から、右折して下るところを
左折(むしろ直進)していまったため、行けども
行けども 経塚山にたどり着けず、あきらめて
もどることにして、結局 今回も リタイア。

ネットのガイドに 左折× と書かれてあるのに、
その意味を 解釈しきれずに……失敗。

また いつか リベンジするかもしれません。

秋や冬なら 真っ暗な 夕方6時40分下山。
何事もなく よかったです。

ツバキ ツツジ アセビ の花が 咲いていました。

能登が峰(759m)登山と 鮎川の千本桜2025年04月12日 23:55

能登が峰

3回目の 能登ヶ峰に登りました。

朝 不思議なほどの 青空を見ました。

黒滝公民館近くの登山口から いきなりの急登で、
頂上まで 上り坂が続き、 杉の葉っぱや枝が落ちたままの
道を 進みます。

巾があり、比較的歩き易い道で、赤リボンをたよりに
進みます。

途中 ぬた場に オタマジャクシのようなたまごがありました。
水が貯まれば かえると思います。

すごい形の ヒノキがありました。アセビヶ原で昼食。
遠くに 鈴鹿の峰々の 鎌ヶ岳や御在所岳が見えました。

帰りに鮎川の千本桜を見に寄りましたが、予想外の車の数で
40分ほど待って 駐車できました。

3年前とはちがって ライトアップが設置されており、
知名度もアップされたようです。

朝9:15~15:15 6時間 7.8kmの登山でした。

最後の なばなの里 見物2025年04月15日 22:24

なばなの里

毎年更新してきた 入場パスポートを 終了しますので、
最後の なばなの里へ 行ってきました。

途中 雨が降り、すぐにやみましたが、気温が低く
寒い 天候になりました。

寒さのせいか チューリップも まだ元気に咲いていました。

和食と温泉とイルミネーションのお決まりのコースで
帰ってきました。

イルミネーションは、モダンアート風のデザインになっており、
また、サービスも簡素化され 時代の流れを感じました。

東南アジア系の外人客が 大勢来られていました。

これにて なばなの里の終了です。

松阪市 観音岳(605m)登山2025年04月27日 23:12

観音岳

2回目の 松阪市にある 観音岳を登ってきました。

わずか600mの山でしたが、急登ありで けっこう疲れる
登山でした。まずまずの人出でした。

春ですので、新緑の葉っぱが実にきれいでした。

ミツバツツジ ツバキ スズカマムシグサ(?) ムロウテンナンショウ(?)
イワカガミ アセビ フジ などの花が 見られました。

大滝という名の 地味な滝がありました。

間引かれた 樹木が散乱しており もったいない限りです。

鍵を落としたため それを捜すため 1時間のロスを作り
メンバーのみなさんに 迷惑をかけてしまいました。

9時半から4時半 約7時間 9.8km 18000歩 の登山でした。