西国三十三観音巡礼 第3番 粉河寺(こかわでら)2023年12月29日 23:58

粉河寺

紀三井寺の近くにある 粉河寺(こかわでら)に
続いて 参拝しました。

大きいお寺であったが、豊臣秀吉に焼かれた後、
徳川家や浅野氏によって 整備された。

桃山式の枯山水の石積みの庭が立派で、
石の組み方が興味深いです。

鐘も自由に突くことができます。
川の水が粉のように白かったことから
この名前が付いたそうです。

大門と中門の大きな門が二つもあります。

古いせいか しぶく落ち着いた感じの寺院です。

帰りのJR粉河駅の列車を待つ間 午後4:30に
童謡の「カラスと一緒に帰りましょう………」の
夕焼け小焼けのメドレーが流れていました。
少々、郷愁を感じました。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://kimama.asablo.jp/blog/2023/12/29/9647077/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。